Distributer 01
![]() デスビの整備 その1(キャップ、ローター)
|
![]() |
以前より始動性が悪く非常に気になっていたのですが、とうとうエンジンが
掛からなくなってしまいました。 そこで、エンジン側よりひとつずつチェックしていきます。 まずは、プラグを見てみます。ガソリンで濡れています。と言うことは、ガソリンはOKです。 つまり、火が飛んでいないという事になります。プラグコードも考えられるのですが、それが原因で 4気筒とも死ぬ可能性は低いでしょう。残るは、デスビかIGコイルです。 |
![]() |
まずは、デスビを見てみます。 キャップを留めているクリップをはずすと!! 接点に白いスパークかすがどっさりと固着しています... このスパークかすは電気を通しません。つまり、頑張ってコイルが高電圧の電気を 流してもプラグに電気が流れていかないので火花が飛ばないのです(泣) |
![]() |
このスパークかすを、マイナスドライバーや、400番くらいのペーパーで削りとってしまいます。 あまりゴシゴシやりすぎると本来の接点まで削ってしまいますので、やさしく削ります。 |
![]() |
次は、ローターです。ローターは引っ張れば外れます。 キャップの接点に近い部分、デスビキャップセンターのカーボンブラシ があたる部分を1000番くらいのペーパーやポンスター(スチールウール)で磨いてあげます。 |
![]() |
ついでですので、ポイントを開閉するカムに薄くグリスを塗っておきます。
また、ローターのシャフトにも1、2滴エンジンオイルをたらしておくと良いみたいです。
これでデスビの整備はおしまいです。簡単ですが効果絶大です♪ 始動不良で悩んでたのが嘘みたいに直ってしまいました。もちろん燃費向上にも繋がります。 |