Rear Shock Absorber
![]() リアショック交換(シルクロードSection製AE86用流用編)
|
![]() |
まずは、ジャッキアップしてウマを架けます。はずしたタイヤはボディーの 下においておきます。そうすれば、万が一、ウマがはずれたりしてもタイヤが助けてくれる はずです。 |
![]() |
次は、ショックの取り外しです。トランクルームの内張りをはずすと、目の前に ショックの上側のナットが見えますのでそれをはずし、ショックの下側のボルトをはずします。 作業上、上からはずした方が楽みたいです。 |
![]() |
純正のショックと購入したAE86用のショックを比較してみます。全長調整式なので
大体同じ長さにすることができました。問題は、ショックの下側の取り付けです。取り付けの穴、
幅、ともに違います。この辺りは、違うメーカーの車用の部品を流用すると言うことで
当然です。 ちなみに今回購入したショックは、シルクロード(Section)製 品番:86R−A8Sです。 全長、減衰力が調整できるタイプなので、自分好みのセッティングが可能です。 |
![]() |
実際の加工方法です。ショック下側のブッシュ(ゴム部分)を純正と同じ寸法になるように 削ります。これで幅の問題は解決です。次に穴の大きさの問題です。上の写真を見てもらえば 分かるのですが、純正はゴム製ブッシュの中に金属製のカラーが入っています。AE86用には このような金属製のカラーが入っていませんので、金属製のカラーを作成して穴の大きさを調整します。 |
![]() |
作成したカラーは、このようなものです。参考までに、寸法は下記の通りです。 ・外径18mm ・内径15mm ・長さ32mm |
![]() |
加工後はこうなります。 本当は、純正ショックのゴム製ブッシュ+金属製カラーを抜いて、購入した ショックに移植できれば一番良かったのですが、ゴム製ブッシュが簡単に抜けませんでした。 と言うことは、仮に抜けても入れる時に苦労すると言うことです。抜いて入れてと、繰り返し作業で 合計6回...油圧プレスが必要ですね。(作業の様子は番外編で) |
![]() |
いよいよ組み付けです。 まずは、上側の取り付け穴にショックを入れます。そこでショックの下に木片等のブロックを かまして落ちないようにします。そして、ショック上側のナットを仮止めします。 次に、ショックの下側の取り付け作業に入ります。パンタジャッキ等で板バネの下を持ち上げて取り付けボルトを通します。ボルトには薄く薄くグリスを塗ります。 塗りすぎはゴミが溜まったり、ゴムブッシュに悪影響を及ぼしたりと いい事がありません。あとは、上下の取り付けボルト、ナットを増締めします。 今回は、耐荷重のモリブデングリスか、ゴムへの影響からシリコングリスか迷った挙句、 モリブデングリスを使用しました。 |
![]() |
後は、タイヤをつけておしまい♪ 私は、ホイールのナットにグリスをつけて組みます。ここにはグリスをつけてはいけないと言う人も います。はたして、どちらが本当かわかりません... 私は、トルクレンチを使って締めるので、締め付け抵抗があると適正なトルク管理が出来ないと 思っています。 |
![]() |
さて、取り付けが完了したら試走です。 おぉ〜!挙動が抑えられてる!! 当然ですが、以前とは比べようもありません。ギャップを踏んでも、すぐに収束します。 そうなると、気になるのがフロント側です。相変わらずボヨンボヨンです。 フロントを交換したらこれは良くなるはずですよ♪ 次回は、フロントのショック交換?オーバーホール??に挑戦です。 そろそろ整備書を入手しないといけませんね... 入手困難です。ヤフオクにもでないし...泣(T_T) |
■ Special Thanks ■ S11シルビア(S10シルビア)とマイナー旧車のページ 掲示板上にてアドバイスいただきました管理人ぱに様、ヒーライタ様に感謝申し上げます。 |